犬の歯周病
猫の歯周病
歯周病は始めに歯垢ができ、
そこから歯石になっていき、歯周病へと発展していきます。
歯周病とは、歯垢や歯石に含まれる細菌が増殖することにより起こる炎症です。
ワンちゃんやネコちゃんは歯周病になることが特に多く、3歳以上の犬猫の80%以上に歯周病が生じているといわれています。
歯垢とは口の中の細菌が食べ物のカスや口腔内の細菌などと混じり合った塊です。
歯垢は食後6時間から8時間で歯の表面に付着をし始めます。
この歯垢は歯磨きをすることで除去することが可能です。
歯石とは付着した歯垢が唾液に含まれるカルシウムやリンなどのミネラル分によって石灰化したものです。
歯垢が付着後に3日から5日で歯石に変化します。
この歯石になってしまうともう歯磨きでは除去することができなくなります。
そのためある程度ついてしまった歯石は、麻酔下での歯石除去が必要になってきます。
バイオフィルムとは細菌たちが自らをフィルム上のものに包み込むバリアのようなもので、これにより免疫や抗菌薬に対し抵抗力を持つようになります。
このバイオフィルムができてくると、歯磨きをしても取ることができません。 そのためバイオフィルムができてくると歯周病がさらに発展しやすくなります。
バイオフィルムの身近な例としては、台所の三角コーナーの掃除を怠っているとヌメヌメとしたものが付着してきた経験があればそれがバイオフィルムです。
歯周病の怖い点は口の問題だけで終わらないことです。
歯が抜け落ちてしまうことはもちろん、そこから発展して口腔内の炎症が頬の骨を溶かして、ほっぺたの部分に穴が開いてしまったり、鼻の方に炎症が及ぶと鼻血が出たり、慢性的な鼻炎症状に発展することもあります。
歯が抜け落ちてしまった口腔内
抜け落ちた歯
頬の部分に穴が開いてしまった様子
そして最も怖いのが弱った歯肉の血管から細菌が侵入し、全身の内臓に悪影響を与えることです。
実際に口の中の細菌が原因で心臓を痛め、突然死をしてしまった例も存在します。